Slay the Spire
目次
ウォッチャー攻略(勝率30%くらいの人間のまとめ)1層を生き残るために基本方針死因エリートイベントボス構築個人的評価2層を生き残るために基本方針エリートイベントボス構築3層を生き残るために基本方針エリートイベントボス終点を生き残るために基本方針矛と盾堕落の心臓
PR
全国の有力な会計事務所と連携し、税務・会計コンサルティングの専門家と共に会社のリスクマネジメントのための保険商品をご提案しています
ウォッチャー攻略(勝率30%くらいの人間のまとめ)
圧縮がなぜ強いか
死なないことが重要なこのゲームにおいて、事故死を避けやすい
- 次ターンのドローを予測できる
- ループはスケールであり、無限ループは最強の事故防止策
ただし、圧縮にはコストがかかるし、その機会自体も少ない。無駄なピックを避けて無限ループを目指す。
1層を生き残るために
基本方針
- 最初の3戦は弱プール、4戦目から強プール、エリート戦は6フロア目から配置
- ネオーの哀歌はエリートを踏めないと取る意味がなく、逆にスーパーエリートを踏めるなら価値が高い
- 最初のエリート戦までにすること
- 高火力カードを1枚取得する
- 焚火で噴火をUG
- 何回カード取得の機会があるかを把握して、ピックを厳選
- 最初の焚火で噴火をUG、2回目の焚火で火力カードをUG
- ボス前の焚火で警戒がUGできると望ましい
- イベントの選択肢はデッキ総数を減らすことが最優先
- 基本は、防御 → ストライク → 防御 → ストライクの順で削除する
- フィニッシュブローをファーストピックできたときはストライクを残1枚まで優先削除
- 目標はデッキ枚数12枚以内
- 開始11枚 → 2枚までの火力と補助カード → 出たら猪突猛進・内なる平穏 → 削除2枚
死因
ほとんどの死因は判断力の欠如と雑なプレイから生まれる
- 死因1 火力が足りなかった
- 1ターンでどれくらいダメージが与えられて、何ターンくらいで倒せるか
- 足りない場合はポーションで補う
- 死因2 デッキが回らなかった(ドローとエナジー)
- ウォッチャーは憤怒で瞬間火力を出すため、勝因も死因もスタンスの取扱いに起因する
- 倒したいときに噴火を引けない
- 憤怒スタンスで倒しきれず大ダメージを受ける
- ドロー運が悪かった、のではなく、構築かルート選択が悪かった
- 死因3 HP管理が甘かった(リスクとリワード)
- 戦闘による消耗とイベントによる消耗
- 先の戦闘でどれくらいHPが減りそうか
- 山札の確認を忘れない
- カウント系レリックの存在を忘れない
エリート
- エリート戦はリターンが大きく、勝てるなら積極的に踏みたいが、勝ち筋が細い場合に突っ込むのは無謀
- アタックポーションやステロイドポーションがあるなら突破しやすい
ボスグレムリン(HP85-90)
- 3ターンで90点の打点が必要
- スキルの使用が制限されるため、アタックに寄せたデッキバランスが求められる
- 憤怒で高火力カードを1回打てれば倒せるが、噴火を2ターン目までに引けないと被ダメが嵩む
ラガブーリン(HP112-115)
- 敵HPが115もあるので高火力カードを2回は打つ必要がある
- 開始3ターンは寝ているため、この間でセットアップ可能
- 打撃を受けることになるので、自HPが40はある状態でないと挑めない
セントリー×3(HP39-45)
- 噴火(9点)とストライク2枚(6点×2×2)で33点、ストライク3枚だと45点
- どんどん眩暈が混ざるため、速攻で1体落とす火力が欲しい
- 全体攻撃は聖別、終結、アルファ、疑似的にボウリングバッシュ
イベント
- 1層限定の削除イベントは3種(有効イベントは24種)
- 削除の価値が高いので?マスは多めに踏みたい
- ゴールドを要求されるものはその金額を所持していることが発生条件
生きている壁
- 削除、変化、UGの3択
- 基本は削除
黄金の翼
- HPを7失い1枚削除、50-80Gを獲得の2択
聖職者
- 35Gで最大HPの25%回復、75Gで1枚削除の2択
黄金の偶像
- 怪我、最大HPの35%ダメージ、最大HP-10%の3択
- 基本は最大HPマイナス
ボス
- エリートに対抗できるデッキであれば、然程問題なく突破できるはず
- ボス前の焚火で警戒をUGできているとより安全
ガーディアン(HP250)
- モードシフトにより攻撃態勢と防御態勢をスイッチ
- 危険度は高くないが、デッキ内の防御のバランスが悪いと細かいダメージで死ぬことがある
スライムボス(HP150)
- 行動準備 → 汚物スプレー(捨て札に粘液5枚) → スライムクラッシュ38点
- 噴火が2ターン目までに引けないと3ターン目までの与ダメが足らないため、3ターン目は憤怒スタンスを解いて防御しないといけなくなる
- 2回目の汚物スプレーを受けるともう立ち回れない
- 3ターン前後で極力HPを削って分裂させたい
- 香炉調整するなら3
ヘクサゴースト(HP264)
- 2ターン目のディバイダーは現在HP依存の6連撃、12の倍数ごとにダメージが上がる
- 9ターン目のインフェルノは(3+3)×6の36点、捨て札に火傷+3枚追加で計9枚
- インフェルノを耐えても火傷+のせいで立ち回れない
- 9ターンでHP264を削りきるダメージレース
- 香炉調整するなら3
構築
開始11枚
- 圧縮を進める
- ドロー、占術で噴火などキーカードを引き込む
+1or2枚目 高火力カード
- ループ完成後は不要になるが、当面の戦闘を支えてくれる主力
- コモンに高火力カードがないので、アンコモン以上のドロップを待つことになる
- 4戦目の強プールか6戦目以降のエリートの戦闘までに、カード取得の機会は3回程度
- 強いポーションがあるならエリート報酬まで待つことも選択
+1or2枚目 サポートカード
- 火力補助、スタンス変更、ドロー、占術
- 1枚目のカードとシナジーがあるものを取りたい
- 展開の遅いカードを取った場合にはドローや占術でその遅さをカバーするなど工夫が必要
+3枚目 猪突猛進
- 猪突猛進は最重要カードだが、1コストが重い上に噴火を引くためのドローが遅れることに注意
- 削除ができておらずドローや占術もない場合に取るとデッキが回らない場合があるため、ファーストピックで選ぶのは慎重に
- 1層ではショップで買うほどではなく、削除を優先した方が生き残りやすい
削除
- イベントの選択肢はデッキ総数を減らすことが最優先
- 圧縮によりストライク・防御の割合を減らすこと自体がスケールになる
- 基本は、防御 → ストライク → 防御 → ストライクの順で削除する
- 目標はデッキ枚数12枚以内
噴火を2ターン目までに引く
デッキ枚数 | 1巡 | 引けない確率 | 雑感 |
---|---|---|---|
10枚 | 2T | 0/10=0% | 安心のデッキサイズ |
11枚 | 3T | 1/11=9.09% | スタートはここ |
12枚 | 3T | 2/12=16.67% | 高火力カードを1枚入れた状態 |
13枚 | 3T | 3/13=23.08% | |
14枚 | 3T | 4/14=28.57% | |
15枚 | 3T | 5/15=33.33% |
憤怒カードを取得した場合
デッキ枚数 | 1巡 | 引けない確率 | 雑感 |
---|---|---|---|
10枚 | 2T | 必ず引ける | 安心のデッキサイズ |
11枚 | 3T | 1C1/11C1=9.09% | スタートはここ |
12枚 | 3T | 2C2/12C2=1.5% | 憤怒カードを1枚入れた状態 |
13枚 | 3T | 2C2*11C1/13C3=3.85% | 憤怒カード、高火力カードを入れた状態 |
14枚 | 3T | 2C2*12C2/14C4=6.59% | |
15枚 | 3T | 2C2*13C3/15C5=9.52% |
個人的評価
目次
ウォッチャー攻略(勝率30%くらいの人間のまとめ)1層を生き残るために基本方針死因エリートイベントボス構築個人的評価2層を生き残るために基本方針エリートイベントボス構築3層を生き残るために基本方針エリートイベントボス終点を生き残るために基本方針矛と盾堕落の心臓
PR
PR
全国の有力な会計事務所と連携し、税務・会計コンサルティングの専門家と共に会社のリスクマネジメントのための保険商品をご提案しています
2層を生き残るために
基本方針
- 最初の2戦は弱プール、3戦目から強プール、エリート戦は6フロア目から配置
- 通常敵も強敵揃いなので無理をしない
- イベント狙いで?多めのルート選択
- 焚火での回復
- ポーションの使用タイミング
- お金が十分にあるなら早めにショップに行く
- ショップレリック175G+削除費用(75,100,125G…)
- イベントの選択肢はデッキ総数を減らすことが最優先
- 目標はデッキ枚数10枚以内
- そろばんか紫蓮華に、猪突猛進が出ればクリア
エリート
- デッキが完成すればいくらでも踏めるので、圧縮が遅れている場合は無理に戦わず圧縮を優先する
- 特にスーパーエリートは危険すぎるので、勝算なく突っ込まない
- デッキが10枚以下になっていればそれほど問題なく倒せるはず
グレムリンリーダー(HP145-155)
- ミニオンが減るほどに攻撃確率が減るため、毎ターン着実にミニオンを処理したい
- スニーキーグレムリン(HP11-15)
- マッドグレムリン(HP21-25)
- グレムリンウィザード(HP22-26)
- シールドグレムリン(HP13-17)
- 太っちょグレムリン(HP14-18)
刺創の本(HP168-172)
- 筋力強化と多段攻撃、負傷による汚染のため、3ターン程度で倒したい
タスクマスター(中央、HP57-64)、スレイバー青(右、HP48-52)、スレイバー赤(左、HP48-52)
- タスクマスターの負傷×3があるため、基本はこいつから倒す
イベント
- 2層限定の削除イベントは3種(有効イベントは31種)
- 削除の価値が高く他の有用なイベントも多いので、?マスは多めに踏みたい
- 何よりカードを増やさない
古代の筆跡
- 1枚削除、全てのストライク・防御をUGの2択
- UGが強いが、圧縮ウォッチャーでの基本は削除
年老いた物乞い
- 75Gで1枚削除
デザイナー イン・スパイア(2,3層限定)
- 50G …… 1枚をUG、ランダムな2枚をUG、のどちらか
- 75G …… 1枚削除、2枚変化、のどちらか
- 110G …… 1枚削除+ランダムな1枚をUG
- 以下、有用だが、
幽霊議会
- 最大HPの50%と引き換えに幻視×3
- 幻視の強さに疑いはないが、それでも圧縮ウォッチャーに幻視は不要
- 幻視を取ってセットアップに使うより、セットアップそのものをなくす方が強い
図書館
- 読書 …… 20枚の中から1枚選んで取得
- 睡眠 …… 最大HPの1/3回復
- 読書は取得をスキップできないので、圧縮ウォッチャーでの基本は睡眠
ボス
- デッキが完成する前に挑むことになりやすいので、道中でスケール手段(筋力ポーションや狂信者ポーションなど)を確保しておく
ブロンズ・オートマトン(HP320)
- 開幕のみオーブ召喚、2ターン目以降は攻撃8×2の16点 → バフ(ブロック値12 or 筋力4)+防御 → 攻撃 → バフ+防御 → ハイパービーム50点 → バフ+防御の6ターン周期
- 6ターンでHP320を削りきるダメージレース
- 香炉調整するなら0
チャンプ(HP440)
- 体力が半分未満になるとデバフ打消し+筋力4、次のターンで処刑10×2
- 前半戦は攻撃をあまりしてこないが、その分バフ、デバフがあるので、悠長にはいられない
- 半分ぎりぎりまで削り、そこから3ターンでHP240程度を削りきる
コレクター(HP300)
- 1ターン目に未知でトーチヘッドを2体召喚、以降トーチヘッドを倒すと25%の確率で使用
- 4ターン目の強デバフお前は私の物だ!!(脱力5、脆弱5、弱体5)が強力
- トーチヘッドは1体倒してもう1体は放置で良い
構築
削除
- イベントの選択肢はデッキ総数を減らすことが最優先
- 圧縮によりストライク・防御の割合を減らすこと自体がスケールになる
- 早急にデッキ枚数10枚以内を目指したい
猪突猛進
- 削除が進んできた状態で取れればクリアにぐっと近づく
- 2層以降ではショップも活用して探す
デッキが10枚以下になっても猪突猛進が拾えない場合、代替戦術を考える
- 祈り → 掌握した現実、走り書き
- 瞑想 → 制定
- 不動心
デッキ枚数 | 1巡 | 下準備 | 雑感 |
---|---|---|---|
13枚 | 3T | 高火力カード、サポートカードを入れた状態 | |
12枚 | 3T | ||
11枚 | 3T | スタートはここ | |
10枚 | 2T | 5枚ドロー | ループの入り口 |
9枚 | 2T | 4枚ドロー | ギャンブルチップがあれば内なる平穏+で初ターンからループ始動できる |
8枚 | 2T | 3枚ドロー | |
7枚 | 2T | バックパック | バックパックがあれば初ターンからループ始動できる |
6枚 | 2T | ドロー | 猪突以外のドローがあれば初ターンからループ始動できる |
5枚 | 1T | 不要 | アセンダーの災厄、噴火、警戒、猪突猛進、内なる平穏 |
4枚 | 1T | 不要 | アセンダーの災厄、噴火、警戒、猪突猛進 |
猪突猛進によるループ
基本形 | 課題 | 解決レリック | 解決カード |
---|---|---|---|
噴火、警戒、猪突猛進 | エナジーが足りない | 紫蓮華、日時計 | 狂気、啓発+ |
噴火、内なる平穏、猪突猛進 | ブロックが足りない | そろばん | 不動心 |
- 課題をレリックで解決できるなら追加カードは不要
祈り+によるループ
洞察を手札に残しつつ山札と捨て札を0枚にすれば、捨て札の祈りと山札に生成した洞察を手札の洞察で戻せるのでループ
祈り+であれば、2.5枚で神聖スタンスに入りエナジーを3生み出す
捨て札を0枚にするのが難しいが、掌握した現実があれば、洞察+で0コスト3ドローできるため容易
- 掌握した現実
- 走り書き
目次
ウォッチャー攻略(勝率30%くらいの人間のまとめ)1層を生き残るために基本方針死因エリートイベントボス構築個人的評価2層を生き残るために基本方針エリートイベントボス構築3層を生き残るために基本方針エリートイベントボス終点を生き残るために基本方針矛と盾堕落の心臓
PR
PR
全国の有力な会計事務所と連携し、税務・会計コンサルティングの専門家と共に会社のリスクマネジメントのための保険商品をご提案しています
3層を生き残るために
基本方針
- 最初の2戦は弱プール、3戦目から強プール、エリート戦は6フロア目から配置
- ダブルボス、2戦目は残りのどちらと当たるか分からない
- デッキの完成度を高めるルート選択を
- 落下とネメシスに注意
- お金が十分にあるなら早めにショップに行く
- ショップレリック175G+削除費用(75,100,125G…)
- 目標は開幕無限
- そろばんか紫蓮華に、猪突猛進が出ればクリア
- 鍵の取り忘れに注意!
エリート
- スーパーエリートを残している場合は必ず倒さなければならず、ルート選択が狭まる
- 特にネメシスが危険で、開幕無限ができない場合はポーションで誤魔化せるようにしておく
- デッキが完成すればいくらでも踏める
レプトマンサー(HP190-200)、ダガー(HP20-25)×2
- ダガーの負傷 → 自爆が厄介なので、ダガーは毎ターン処理したい
ジャイアントヘッド(HP520)
- 4ターン目以降が苛烈
ネメシス(HP200)
- 偶数ターンに無形
- 火傷×5を捨て札に混ぜるデバフがループを破綻させる
イベント
- 3層限定の削除イベントは1種(有効イベントは21種)
- デッキに課題が残っているときは、狂気などの解決カードを狙いに行く
- デッキが完成してれば、落下を避けるために?マスを避けるのもあり
落下
- スキル、パワー、アタックからランダムに選ばれた1枚を、選択で1枚削除
- 瓶詰めしていれば削除対象にならない
- 瓶詰の炎 → 噴火
- 瓶詰めの雷 → 警戒
- 瓶詰めの竜巻 → 猪突猛進
- 瓶詰めしていないときは若干危険で、憤死の可能性がある
センサリーストーン
- 無色カードを最大3枚ピックできる
- デッキに課題が残っているときに、解決カードを入手できるチャンス
- 狂気
- 啓発
- 焦燥
- 深呼吸
曲がりくねった穴
- 狂気を確実に入手できる
- 狂気を噴火か警戒に当てればエナジー問題は解決する
ボス
目覚めし者(HP320)、狂信者(HP50-56)×2
- 開幕バフ
- 眠り …… 倒すと復活
- 好奇心 …… パワーを使うと筋力が2あがる
- 再生 …… 毎ターンHPを15回復
- 筋力 …… +2
デカ&ドヌー(2体ともHP265)
- かわいい
- 一方が攻撃しつつ、他方がバフ
- デカは眩暈を2枚捨て札に混ぜてくる
- ドヌーは筋力を上げてくる
タイムイーター(HP480)
- ループのような手数を掛ける戦術をメタる存在のボス
- 12枚使うたびにタイムワープが発動し強制ターン終了、タイムイーターの筋力が2上がる
- HPが240未満になると、デバフを全解除しHPを240まで回復する
目次
ウォッチャー攻略(勝率30%くらいの人間のまとめ)1層を生き残るために基本方針死因エリートイベントボス構築個人的評価2層を生き残るために基本方針エリートイベントボス構築3層を生き残るために基本方針エリートイベントボス終点を生き残るために基本方針矛と盾堕落の心臓
PR
PR
全国の有力な会計事務所と連携し、税務・会計コンサルティングの専門家と共に会社のリスクマネジメントのための保険商品をご提案しています
終点を生き残るために
基本方針
- 当然対策はできているはずで、できていない場合は死ぬ
矛と盾
堕落の心臓
堕落の心臓(HP800)
- 開幕バフ
- 死の鼓動2 …… カードをプレイする毎に2ダメージ
- 無敵 …… 1ターンのダメージ上限を200にする
- 1ターン目:デバフ
- 弱体2、脱力2、脆弱化2を付与
- 負傷、粘液、空虚、火傷、めまいを1枚ずつ山札に混ぜる
- 2,3ターン目、以後バフの後のターン:超多段15連撃 or 単発強攻撃
- 超多段攻撃 …… 2ダメージ×15、弱体込みで3ダメージ×15
- 単発攻撃 …… 45、弱体込みで67ダメージ
- 3N+1ターン目:バフ
- 4ターン目:アーティファクト2付与
- 7ターン目:死の鼓動+1
- 2ターン目に状態異常を5枚引くことになりがちなので、この対策は事前に取っておく
- HP70以上
- 加速ポーション
- 香炉、調整は4
- ルーニックピラミッド
